クレジットカードが使えない・決済できない場合に考えられる理由3つ
クレジットカードが使えない・決済できない時の3つの理由
多くの方が当たり前のように使っている、クレジットカード。最近では、クレジットカードを持つ学生も増えており、わたしたちの生活に欠かせない便利なアイテムです。
特に、クレジットカードが広く普及したことで、普段の買い物もとても楽になりました。
しかし、お店で買い物をした際にお会計をクレジットカードで行おうとしたら、店員に「このカードはお使いできません……」といわれてしまった経験はありませんか?
昨日まで何ともなかったのに、急に使えなくなると困りますよね。仮に現金を持っていたとしても、クレジットカードで支払えばポイントがたくさん貯まる高額商品だったら、現金ではなくカードを使いたいはず。
ではなぜ、クレジットカードが急に使えなくなるのでしょうか。今回は、万が一の備えとしてクレジットカードが使えない理由や、その対処法について詳しくご紹介します。
クレジットカードが急に使えなくなった理由をある程度知っていれば、慌てることもなく冷静に対応ができるでしょう。
クレジットカードが利用できなくなる理由
まずは、クレジットカードの利用が止まる可能性がある、以下の原因について考えます。
- カード会社の判断
- クレジットカードやICチップに問題がある
- 利用者本人が申し出て停止した
カード会社の判断でカードの利用が止まっている場合、利用者側の問題や第三者による不正使用の可能性が考えられるためカードが使えなくなります。
対処法としては、カード会社と連絡を取って利用が停止された理由を確認しましょう。確認が無事に終わればカードの利用がすぐに再開されます。
また、クレジットカード自体に問題がある場合は、クレジットカードそのものを交換しなければなりません。
あるいは、利用者自身がクレジットカードの利用を停止したことを忘れている可能性もあるため、当てはまらないかよく確認してください。
カードが利用できなくなる理由3つを、以下でご紹介します。
利用限度額を超えていた
カード会社ごとに利用できる上限額が決められており、それを「利用限度額」と呼んでいます。これは「カードを自由に使っても良い上限金額」です。
利用者は決められた限度額の範囲内でしかカードを利用できないため、もし上限金額を超えてしまうとカードが使えなくなります。
限度額オーバーによるクレジットカードの利用停止は、カードが使えなくなる理由で一番多いケースです。
ただし、利用者の多くが「クレジットカードの利用限度額は月末の締め切り日を基準に、1カ月ごとに自動的にリセットされる」と勘違いしていることがあります。
実は1カ月ごとに自動的にすべてリセットされるのではなく、カード会社にクレジットカードの利用代金を支払った分だけ、リセットされる仕組みです。
例えば、利用限度額50万円のうち30万円を使い、残りの限度額が20万円になったと仮定します。カード会社の指定した返済日に30万円返せば、その返済分がリセットされて限度額は50万円になります。
しかし、なんらかの理由で返済ができなければ、利用限度額がリセットされないため20万円のままです。この利用限度額は月が変わったとしても、カード会社に返済が済まない限りリセットされることはありません。
普段から、クレジットカードの利用限度額があとどのくらい残っているか、チェックしておきましょう。
支払い遅延をしていた
カードの利用代金が銀行口座の残高不足で支払えなかった場合、延滞扱いになりカードが一時的に利用停止になります。基本的に返済を行えば利用停止は解除されるでしょう。
しかし、何度も延滞を繰り返してしまうと、返済したあともクレジットカードの利用停止が続く可能性があります。
カード会社としても、指定された日にちゃんとお金を払わない方には、カードを利用させたくないものです。1度や2度の延滞であれば、大きな問題にはならないかも知れませんが、それ以上繰り返すのは危険な行為です。
最悪の場合、利用停止にとどまらず「強制解約」という重いペナルティーが課せられることもありますので、注意が必要です。
仮に延滞をしてもすぐに返済できれば良いのですが、延滞が長引いた場合は非常に深刻です。個人信用情報機関に、「金融事故情報」として登録されてしまいます。これは俗にいう「ブラックリスト入り」です。
では、具体的に「いつブラックリスト入りしてしまうのか?」が気になるところですが、これはカード会社の判断によるもので詳しくは分かりません。
しかし、利用者の信用情報を扱う信用情報機関では、原則として「61日以上の延滞より掲載される」と記載があります。そのため、61日以上の延滞が続いた場合は、ブラックリストに載ると思って覚悟しておいたほうが良いでしょう。
また、1度でもブラックリストに登録されると、最低でも5年間はクレジットカードの新規申し込みや、住宅ローンの借り入れなどがほとんどできなくなります。取り返しのつかない状況に陥らないよう、長期延滞には十分注意してください。
カード不正使用検知システムが作動した
システムが作動してカードが利用停止になるのは、主に以下のケースが考えられます。
- 急に海外でカードを利用した
- ブランド品などの高額商品を購入した
- 同じ店で短時間に何度もカードを利用した
- 過去の不正使用と同じパターンになった
カード不正使用検知システムは、利用者一人一人のカード利用履歴や購買情報などを蓄積しており、カードが不正に利用される前に発見し事態を未然に防ぎます。
例えば、利用者の情報を基にいつもと違う行動パターンをしたときや、高額商品を突然買ったときに「不正使用の可能性があるかも?」と、人工知能が瞬時に判断しカードを一時的に利用停止にします。
そのため、普段は日本に住んでいる方のカードが海外で使われた場合、不正使用検知システムが作動してカードが使えないようになる可能性が高いのです。
海外旅行などでカードを利用する予定があるなら、事前にカード会社へ連絡しておくと安心でしょう。
また、カード会社は第三者による不正使用の防止を目的として、加盟店や商品ごとに1回のクレジットカード利用について、信用販売限度額を設定しています。
この限度額を超える高級ブランド品などを購入しようとした場合、カードが利用停止になる恐れがあります。
これは、同じ店で短時間に何度もカードを利用したり、過去の不正使用と同じパターンになったりした場合も同様です。いつもと違う購買行動と判断されると、カードの利用が停止されてしまいます。
もちろん必ず利用停止になるわけではありませんが、上記に挙げた具体例に該当したときは、高い確率でカードの利用が停止するでしょう。
クレジットカードが使えなかったときの対処法とは
最近、磁気ストライプだけではなくセキュリティー対策で「ICチップ」が搭載されているカードも多くなっています。
このICチップの異常により、カードが使えないこともあるため、支払いするときは暗証番号の入力ではなくサインで対応しましょう。サインでの決済が無事できれば、ICチップの読み込みがうまくできなかったなどの不具合が原因で、カードが使えなかった可能性があります。逆にサインでの支払いができず、暗証番号入力での決済が可能な場合は「磁気ストライプ」の異常を疑ってみてください。
もしかしたらお店側の読み取り機器が不具合を起こしている可能性もありますが、ICチップや磁気ストライプによるトラブルと判断できるでしょう。
また、ごくまれにICチップや磁気ストライプの表面が汚れていて、カードの利用ができなかったという単純なケースもあり得ます。そのため、柔らかい布でカードの表面をきれいに拭いてあげましょう。
いずれにしても、カードが利用停止した理由が分からないとき、身に覚えのないときは直接カード会社に問い合わせしてください。
それぞれの事例ごとに、適切な対処法を教えてくれますよ。
利用限度額オーバーのときの対処法
実はあまり知られていないのですが、海外旅行や車の購入で一時的に金額の大きい買い物をするとき、カードの利用可能限度額を引き上げることができます。
そこで、カード会社に事前連絡をして、利用可能額の引き上げを申請してみましょう。
また、段階的に利用可能限度額を引き上げることも可能なので、今後もクレジットカードでの買い物が増えそうな方は、事前に利用可能限度額を引き上げることをおすすめします。カードの規約により、利用の上限金額を超えてしまうとペナルティーや手数料を支払うケースがあるので、十分注意しましょう。
今後もクレジットカードを使用するときは、カードの利用可能限度額をチェックしながら計画的にお買い物をするように心掛けてください。
支払い遅延をしていたときの対処法
カードの利用額が銀行引き落としされる前に、自分の銀行口座に預金があるか確認するクセをつけると良いでしょう。
普段から銀行口座の残高を確認するのが面倒な方は、インターネットバンキングを利用して専用のスマートフォンアプリで、口座残高の確認ができるように設定を行ってください。専用のアプリを利用すれば、ほかの銀行口座からの振り込みも可能ですし、銀行ATMに行って通帳記帳をしない方でも24時間いつでも残高管理が可能になります。
また、給料が振り込まれる口座を、カードの引き落とし口座に指定する方法もおすすめです。
万が一、支払い遅延で利用停止になっても返済すれば解除ができますが、カードの利用再開は遅延分の返済確認が完了したあとになりますので、少し時間がかかってしまうでしょう。他にも会員規約によっては、遅延損害金を請求されてしまったり、契約そのものを解除されたりするケースも考えられるため注意してください。
カード不正使用検知システムが作動したときの対処法
クレジットカードの不正利用の疑いがあれば、カード会社から利用者宛てに直接電話がかかってくるでしょう。
実際に不正利用の事実があった場合は、カード自体を無効にしたり、カード番号の変更のためにカードを再発行したりする必要があります。これらの処理や対応には時間を要すため、「どうしてもこのカードを使いたい」「なるべく早く対応してほしい」などの要望がある場合は、カード会社に電話して相談したほうが良いでしょう。
もちろん、カードの不正利用の事実がなかった場合は、利用停止をすぐに解除してもらえるはずです。
クレジットカードは便利なものですが、盗難やスキミングといった不正利用の可能性は否めません。カードの利用明細を見て「こんな買い物をした覚えはない」と思った方は、カード会社に連絡するなどして事実の確認をしましょう。
また、クレジットカード会社には、不正利用が発覚したときに損失した額を補填してくれる、損害保険があります。利用者はカードの新規申し込みをしたときに加入ができるはずです。
この保険に入っていれば、不正利用による損害が発生してもカード会社へ事実を報告すれば、お金を払う必要はありません。
このように、クレジットカードを利用する上で正しい知識があれば、突然カードが使えなくなっても慌てることなく落ち着いて対処できるでしょう。
カード会社の会員専用サイトの利用も便利
今回は、クレジットカードが使えなくなった理由や、その対処法についてご紹介しました。
不正使用の疑いがあることが原因で、カードの利用が停止している場合は、カードを使った店舗やカード会社から連絡が入るでしょう。
万が一、利用が停止した理由が分からないときは、カード会社の会員専用サイトなどで利用状況をチェックしてください。利用者の利用限度額やリボ払い、分割払いといった過去のカードの利用状況を、さかのぼって確認することができます。さらに、クレジットカードの利用が停止した理由次第では、カード会社の会員専用サイトから再開の手続きが可能なケースもあるので、覚えておくととても便利です。
会員サイトにアクセスするときには、IDやパスワードを入力する必要があるため、適切に管理するようにしてください。
カードの紛失・盗難に遭ったときは、カード会社にすぐに連絡して利用を停止させます。面倒くさいからといって放置すると、身に覚えのない請求が来る可能性も否めません。
ただ、身に覚えのない請求が届いて不正使用された事実があれば、不正使用された日から60日以内ならさかのぼって取り消しできる可能性があります。
カードの紛失・盗難、不正使用の疑いがあるなら、早めにカード会社に連絡するとともに警察へ被害届を出すことも検討しましょう。

CFP/第一級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員1種/生命保険・損害保険募集人資格/日商簿記2級/日本FP協会 兵庫支部 運営選任委員/こうべ企業の窓口 イベント企画委員長/認定NPOはんしん高齢者暮らしの相談 正会員
大和証券(株)にて27年間に渡り延べ5,000件以上のお客様の資産運用や相続、事業承継についてのご相談を承る。お客様からのあらゆる相談に応じたいとの思いで独学にて勉強を続けた結果、2010年にCFP資格を取得。しかし、特定の金融機関に所属した立場での相談業務に限界を感じて2014年3月に大和証券(株)を退職する。
同年11月に中立の立場でお客様の思いを大事にする船津正明FP事務所を開設。 独立開業後は年間延べ300件以上に及ぶ個別相談を実践し、相談者のお金に関するお悩みを解決すべく尽力している。
- 審査から借入までのスピードがダントツ! アコム
- 返済金額が一定で計画的に利用できる! アイフル
- アプリローンで契約から返済まで完結可能! プロミス
- 住宅ローン有りの場合は金利が優遇! みずほ銀行
- 銀行ならではの安心金利! J.Score




