銀行カードローンとは?銀行系カードローンの特徴を分かりやすく解説
カードローンの種類は、大きく分けて2つになります。銀行が提供している銀行カードローンと、銀行以外の金融機関が提供するカードローンです。また、銀行系カードローンというものも存在します。銀行系カードローンには、銀行を中心とした金融グループの傘下に置かれている消費者金融のカードローンも含まれます。
そこで今回は、銀行系カードローンの特徴や他のカードローンと比較した際のメリット・デメリットについてご紹介します。
銀行カードローンの金利や審査について
銀行カードローンの金利
銀行カードローンの金利は、低めに設定されています。銀行以外の機関が提供するカードローンの金利は3%~18%ですが、主な銀行カードローンの金利は1.8%~14.5%前後です。そのため、借入額が少なく日にちにも余裕があるときは、銀行カードローンを利用がおすすめです。
銀行カードローンの借入限度額
カードローンの借り入れ上限額についても、銀行カードローンは有利に設定されています。主な銀行カードローンの借り入れ上限額は800万円です。しかし、中には 1,000万円を限度とする銀行カードローンもあります。
一方、銀行以外の機関が提供するカードローンでは、おおむね500万円程度のため、大きな金額を必要とする際は、銀行カードローンのほうがおすすめです。
銀行カードローンの審査
銀行カードローンは、銀行以外の機関が提供するカードローンと比較しても金利が低く、借入限度額が大きいことが分かりました。そんな銀行カードローンを利用するには、厳しい審査をクリアしなければなりません。
銀行以外の機関が提供するカードローンは「安定収入のある方への幅広い融資」スタイルですが、銀行カードローンは「きちんと返済できる可能性が高い方への融資」スタイルになります。一部の消費者金融のように、在籍確認を省略する銀行は基本的にはなく、自身の勤務先に電話がかかってくる可能性も否めません。ただし、銀行カードローンの中には本人に収入がなくても、配偶者に収入があれば融資が可能なケースもあります。
他のカードローンと比較したメリット
銀行系カードローンと消費者金融系カードローンには、それぞれの特長や向き不向きがあります。お金を借りたい人は、銀行系と消費者金融系の特長を理解した上で、どちらが適切かを選びましょう。
銀行であるという安心感
1番のメリットは、やはり銀行がバックについているという安心感です。消費者金融と比較して人気が高いことも、この安心感があるからこそでしょう。
総量規制の対象外
銀行は銀行法が適用されるため、総量規制の適用を受けません。年収の3分の1以上の貸し付けも可能です。消費者金融だと総量規制がかかって年収の3分の1以上の借り入れはできませんが、銀行であれば審査を経てそれ以上でも問題なく借り入れることができます。
金利が安い
金利だけで比較すると、圧倒的に銀行のほうが有利でしょう。先ほどお伝えしたように、銀行の金利は14%~15%が一般的であり、消費者金融の中にはその倍の金利設定をしているケースもあります。
利用限度額が高め
借り入れ希望額が大きい方には、銀行カードのほうが向いています。最高限度額が1,000万円や1,200万円の銀行もあるため、大口の融資を望んでいる方にとっては非常に魅力的でしょう。
ただし、初めて利用する場合でいきなり大口融資になるケースはまれです。
自動融資機能がある
銀行カードローンと消費者金融の違いは、自動融資機能の有無も含まれます。公共料金やクレジットカードの支払いの際に、口座残高不足で引き落としができないと、自動的にカードローンから融資が行われます。電気、ガス、水道料金の支払いを忘れていたときにとても助かる機能です。
収入証明書不要
銀行カードローンは消費者金融のカードローンとは違い、収入証明書なしで借りられる金額が大きくなります。しかし2017年以降、銀行はカードローンの審査基準を厳しくしました。例えば、三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行では、限度額50万円超で収入証明書を求められます。ちなみに、収入証明書は以下のようなものです。
- ・源泉徴収票
- ・住民税決定通知書
- ・納税証明書(その1・その2)※個人事業者の方
- ・確定申告書第1表・第2表
会社勤めをしている場合は、源泉徴収票または複数カ月分の給与明細が用意しやすい書類でしょう。また自営業の場合は、課税証明書を市町村の役場で入手しておくことも大切です。
他のカードローンと比較したデメリット
審査基準が高め
銀行カードローンは消費者金融のカードローンと比較すると、審査基準は高めに設定されています。したがって審査通過のハードルが高く、審査に通ることが難しいケースも多いでしょう。審査の厳しさは通過率にも表れており、およそ30%~40%の通過率と言われています。
延滞に厳しい
銀行カードローンは延滞についても厳しい傾向にあります。たとえ1日の延滞でも、債権回収に入る場合もあるのです。
ただし、審査基準をクリアできれば、消費者金融の金利よりも低水準の利率になるため、銀行カードローンなら返済も楽に進むでしょう。毎月の返済額も銀行であれば少額で済むところもあり、月々の返済計画が立てやすいのもメリットです。
毎月の返済を問題なく行えれば、銀行カードローンは頼れる借入先になります。しかし万が一、返済が難しくなった場合や何らかのトラブルがあった場合には、大きなリスクが潜んでいることを理解しておきましょう。規約には厳しい内容が書かれていますし、銀行だから甘く見てくれるだろうとは考えずにしっかりと返済を行ってください。
手続きに時間がかかる
2018年以降は即日融資ができなくなり、最短でも翌営業日の審査回答です。特に、夜間や土日の申し込みの場合、審査回答が出るまでに数日かかる可能性もあります。審査を通過したあとにカードを受け取り、借り入れの手続きを踏むと考えると、申し込みから融資までに1週間以上かかるでしょう。
銀行カードローンはどんな方に向いている?
銀行カードローンに向いているのは、「安定した収入があり、かつ時間的に余裕のある人」ではないでしょうか。年収もさることながら、勤続年数の長さも審査の重要なポイントです。会社に在籍している期間が長ければ信用性も高くなり、カードローンを利用する際の審査通過に優位に働きます。
銀行カードローンは、金利が低めの設定であることから利用者も多く、その分返済が滞ってしまう方もいらっしゃいます。そのため、銀行側も細心の注意を払って審査を行っており、申し込みから借り入れができるまで、1週間程度かかることも珍しくありません。
以上のことから、即日発行の必要がない、借り入れまでの時間に余裕がある、という方に銀行カードローンはおすすめできます。
おすすめの銀行カードローン
以下では、おすすめの銀行カードローンをご紹介します。
みずほ銀行カードローン
「みずほ銀行」は日本3大メガバンクの1つです。そんな「みずほ銀行」が提供している「みずほ銀行カードローン」では、みずほ銀行の口座を持っていれば、借り入れまでの期間を短縮することができます。具体的な条件は以下のとおりです。
- ・みずほ銀行の口座、キャッシュカードを持っている
- ・Web完結申し込みで申し込む
- ・キャッシュカード兼用型を選択
以上の条件をクリアすると、かなり短期間で借り入れを行うことができます。
また、みずほ銀行カードローンの金利は、2%~14%とかなり低く抑えられており、限度額も800万円と銀行カードローンの中ではトップクラスです。限度額を高く設定することで、追加融資も簡単に行えるところも魅力でしょう。
ただし、みずほ銀行の審査では「継続的に安定した収入を得ている」ことが審査の重要なポイントとなります。
三菱東京UFJ銀行カードローン
メガバンクの三菱東京UFJ銀行が提供しているカードローンをご紹介します。三菱東京UFJ銀行は2つのカードローンを提供しています。
1つは、三菱東京UFJ銀行に口座を持っている人が申し込める「マイカードプラス」です。このカードを作っておくと、残高不足などの際に自動的に立て替えてくれます。
そして、もう1つは無担保・保証人無しで借り入れができる「バンクイック」と言われるものです。
銀行系のカードローンですと、口座開設が必須のところが多いですが、こちらのバンクイックでは借入時の口座開設は不要です。さらに、後から口座開設を迫られることもありません。もちろん口座がある方の方が利便性は上がるのですが、カードローンのためだけに口座開設するのは、できれば避けたいと思われる方がほとんどでしょう。そんな方には、非常に使い勝手の良いカードローンだと言えます。
銀行カードローンの今後
銀行カードローンは以前まで、年収200万円の方に100万円以上の融資を行うことがありました。しかし、現在はそういった過剰融資は行っていません。
総量規制は、多重債務者問題を解決するために、2010年6月に完全施行されました。とはいえ、総量規制は消費者金融などの貸金業者を対象とした規制であり、銀行は対象外になります。銀行は、貸金業者よりも低い金利と利用限度額の大きさをアピールして、利用者を増やし融資残高を引き上げてきました。そのため、現在では銀行系カードローンの融資残高が、貸金業者よりも多い傾向です。
銀行のカードローンは、1社だけではなく複数のカードを同時に使うことができるため、銀行の過剰融資でローンを返せない方が増えつつあります。これらの社会問題化を防ぐために、各銀行は能力を超えた過剰な融資を行わないよう、2017年3月より自主規制を行い始めました。総量規制のように法的に決められたものではありませんが、「年収の3分の1や2分の1までの融資にする」といった基準を設けて、貸しすぎにならないように調整しています。
銀行カードローン利用者が増えたことで、自己破産の申し込みが13年ぶりに増加したという現実も見逃せません。これにより銀行カードローンのうち、現在は総量規制の対象外となっているものに対して、規制が実施されるのも時間の問題でしょう。
また、2018年1月より、銀行カードローンは貸付自粛制度というものを導入しています。貸付自粛制度は顧客の家族など、第三者からの「もうこれ以上融資はしないでほしい」といった申請に応じることで、過剰な貸し付けを防ぐことが狙いです。しかし、これは見方を変えると「家族などの第三者によって、本人には無断で銀行カードローンの使用を止めることができる」ということにもつながります。
大手の銀行カードローンでは、50万円を超える貸し付けには、収入証明書を求めるところも出てきています。今までは、100万円を超える場合に収入証明書が求められていたため、銀行側はそれだけ過剰な融資、つまり貸し倒れを防ぐ措置をとっているのです。
このような、銀行カードローンの自主規制はこれからも強まっていくと予想されます。過剰な貸し付けだけではなく、審査や保証についても消費者金融へ丸投げしていたことが問題化されているからです。そのため、これまでのように簡単に借り入れができる、とは思わないほうが良いでしょう。
また、借り入れをされている方は最低でも毎月1回は、カードローンの合計借入残高を計算する習慣をつけることをおすすめします。
メリットとデメリット、銀行ごとの特色を理解しよう
今回は、銀行系カードローンの特徴や他のカードローンと比較した際のメリット・デメリットについてご紹介しました。
銀行カードローンは、「金利が低い」「最高限度額が高い」など利用においてさまざまなメリットがあります。その一方で、「審査が厳しい」「融資に時間がかかる」というデメリットについても考慮しなければなりません。また、銀行カードローンは総量規制対象外ということが周知されてから、銀行カードローンの審査はさらに厳しくなったとされています。
銀行カードローンにもさまざまなものがあり、銀行の特色を生かしたサービスを提供しています。それぞれの銀行の特色を十分に理解し、比較や検討をした上でどの銀行カードローンに申し込むかを選択すると良いでしょう。
銀行カードローンは延滞や未払い、不払いなどの返済が難しい状況が長期間続くとカードローン会社からの信用が下がり、最悪の場合借り入れができなくなる可能性もあります。このような状態にならないためにも、借りようとしているお金は本当に必要なお金か、きちんと最後まで返済できる自信があるのか、返済に関して計画性に基づいているのかを、自分に問うことが大切です。
トータルマネーコンサルタント/CFP(R)認定者/第一級ファイナンシャルプラン二ング技能士
(資産設計提案業務)/DC(確定拠出年金)プランナー/住宅ローンアドバイザー/証券外務員
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格、CFP資格を取得すると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
主に個人を相手にお金に関する相談、及び提案設計業務を提供するとともに、資産運用講師なども手掛ける。
- 審査から借入までのスピードがダントツ! アコム
- 返済金額が一定で計画的に利用できる! アイフル
- アプリローンで契約から返済まで完結可能! プロミス
- 住宅ローン有りの場合は金利が優遇! みずほ銀行
- 銀行ならではの安心金利! J.Score