幼稚園費用の平均はどれくらい?補助金はいつもらえるの?

幼稚園費用の平均はどれくらい?補助金はいつもらえるの?

 笑顔で手を振る幼稚園児

幼稚園費用の平均や補助金がいつもらえるかについて

子どもが日々すくすくと育ってくれる嬉しさばかりに目を向けてしまい、気づけば入園間近で慌てて幼稚園の費用を調べている人も多いのではないでしょうか。特に私立幼稚園の金額は値幅が大きく、どの情報を信用すればいいのか分からなくなってしまうこともあるでしょう。

そこで今回は、教育費の支出が最も多い地域、平均的な地域、最も少ない地域の3つで私立幼稚園の平均費用を算出しました。他にも知って得する補助金についての制度もご紹介しますので、入園を考えているお父さん・お母さんは是非参考にしてください。

幼稚園は私立と公立とでどう違うの?

幼稚園はたくさんありますが、一般的に公立よりも私立の方が多い傾向にあります。公立幼稚園と私立幼稚園の決定的な違いは運営元です。公立幼稚園が自治体で運営されているのに対し、私立幼稚園は社会福祉法人や学校法人などで運営されています。

また、私立幼稚園は公立幼稚園よりもサービスが充実しているといった特徴があり、たとえば、長期休暇中の預かり保育や送迎バスの提供、保育時間後に習い事(体操、英語、サッカー、茶道など)を受けられる私立幼稚園もあります。

私立幼稚園の費用平均はいくら?

私立幼稚園には嬉しいサービスがある反面、どうしても費用が気になります。
総務省が発表している「家計調査年報(家計収支編)平成28年」によると、教育費の支出金額が最も少なかった市町村は青森市、逆に最も多かったのはさいたま市、そして最も平均値と近かったのは富山市でした。

それぞれの市の中からランダムに5園以上選び、その平均額をまとめました。

私立幼稚園の入園料の平均額

教育費の支出が最も少ない青森市の入園料については「青森市私立幼稚園協会」に掲載されている32園すべてを確認しましたが、2園を除く大多数の幼稚園では入園料についての記載がありませんでした。

2園のうちの1つは「入園料5,000円」の記載が、もう1つの園では「入園料は保育料に含みます」との記載がありました。入園料の記載がない幼稚園は、のちほど紹介する「子ども・子育て支援新制度」に該当するため、入園料は保育料に含まれているものと考えられます。

教育費の支出が全国平均に近い富山市では、「富山県私立幼稚園・認定こども園協会」のサイトから富山市内の私立幼稚園をピックアップし、入園料を調査しました。入園料の平均額は25,000円になりましたが、30,000円に設定している園が多かったため、相場としては30,000円と考えておくといいでしょう。

教育費の支出が全国トップのさいたま市は「埼玉県公式ホームページ」からさいたま市内の私立幼稚園を選び、入園料を調べました。ランダムに選んだ私立幼稚園の入園料の平均額は、70,708円となりました。最も安い園でも、富山市の平均の倍の50,000円で、最も高い園ではなんと85,000円でした。

私立幼稚園の制服・教材費などの平均額

入園料を知ってホッと一息つきたいところですが、入園時には制服代や教材費なども納めなければなりません。

青森市では制服代平均が約19,313円、教材費平均が約6,803円となりました。富山市ではピックアップした幼稚園全てで制服代が書かれておらず、教材費の平均が18,000円でした。そして、さいたま市では制服代平均が27,900円、教材費が約16,655円といった結果になりました。

このほかにも施設維持費や冷暖房代も入園時に必要になるケースがありますので、通園予定の幼稚園ではどのような費用を先に納める必要があるのか、しっかり確認しておきましょう。

私立幼稚園の保育料(月謝)の平均額

青森市では大多数の幼稚園が平成27年4月から開始された「子ども・子育て支援新制度」に則って、保育料が定められています。青森市では保護者の市民税所得割の額に応じて5段階で保育料が定められています。

平成30年度青森市保育料表を確認する限りでは、多くの家庭が保育料10,100円の第3階層(市民税所得割77,100円以下)、または保育料19,500円の第4階層(市民税所得割77,101円~211,200円以下)に該当していると思われます。一部、この新制度に則らずに、保育料を一律21,000円と定めている幼稚園もありました。

富山市の保育料は月額11,000円~22,000円程度で設定されており、平均額は17,700円となりました。

さいたま市では月額25,000円~30,000円程度で設定されており、平均額は約26,893円といった結果になりました。

私立幼稚園の保育料は市町村や園によって金額が大きく異なり、月額で20,000円以上もの金額差が出る場合もあることが分かりました。

私立幼稚園のトータル費用の平均額

入園時の面接手数料から入園後1年間にかかる平均額(送迎バス代含む)は、青森市で約225,605円、富山市で約335,169円、さいたま市では約503,875円でした。

尚、文部科学省の「子供の学習費調査(平成28年度)」では、私立幼稚園のトータル費用の全国平均額は348,687円と発表されています。

公立幼稚園の費用平均はいくら?

私立幼稚園よりも安いイメージのある公立幼稚園ですが、実際にどの程度安くなるのか確認してみましょう。

公立幼稚園の入園料の平均額

現在、全国どこの公立幼稚園であっても「子ども・子育て支援新制度」が導入されており、公立幼稚園であれば入園料は保育料に含まれるため0円と考えましょう。

公立幼稚園の制服・教材費などの平均額

いくら公立といえども、制服代や教材費は園ごとにバラつきがあります。「子供の学習費調査(平成28年度)」に記載のある授業料を元に計算すると、制服代は3,657円になります。また教材費といえるであろう「学用品・実験実習材料費」の年間平均額は7,484円です。

公立幼稚園の保育料(月謝)の平均額

「子ども・子育て支援新制度」が導入されている幼稚園では、公立・私立問わず市町村単位で所得に応じた保育料が定められます。つまり、公立幼稚園の保育料は市町村ごとに異なります。転園した場合でも、同じ市町村の公立幼稚園であれば保育料は変わりません。

尚、「子供の学習費調査(平成28年度)」に記載のある授業料を元に計算すると、全国の1ヶ月あたりの保育料平均額は約5,171円となります。

公立幼稚園のトータル費用の平均額

「子供の学習費調査(平成28年度)」では、公立幼稚園のトータル費用の平均額が140,964円と発表されています。

「子ども・子育て支援新制度」で幼稚園の費用はどう変わったの?

これまでの私立幼稚園では、各園が定める保育料を一旦支払ったあと「私立幼稚園就園奨励費補助金(詳細は後述)」などでキャッシュバックされる仕組みでしたが、この新制度によって保育料そのものが市町村ごとに定められることになりました。ただし、新制度を利用していない私立幼稚園では従来通りの保育料を請求されます。

新制度へ移行した幼稚園は世帯の所得に応じて負担額が決まる

新制度の幼稚園では保護者の所得に応じて保育料が定められますが、厳密には「世帯の市民税所得割額」で判断されます。つまり、父母だけではなく、扶養状況次第では祖父母等の市民税所得割額も保育料算定の基準になるということです。

市町村により異なりますが、概ね5段階または6段階程度の階層区分で定められています。一例として6段階では次のように定められています。

  • 生活保護世帯
  • 市民税非課税世帯
  • 市民税均等割のみの世帯(目安:年収約270万円未満)
  • 市民税所得割額77,100円以下(目安:年収約360万円未満)
  • 市民税所得割額77,101円以上211,200円以下(目安:年収約680万円未満)
  • 市民税所得割額211,201円以上(目安:年収約680万円以上)

階層区分としてはこの程度の分類ですが、公立や私立、ひとり親世帯や障がい者のいる世帯、幼稚園に通う子どもの人数などの条件次第で保育料は異なります。詳細は市役所等でお尋ねください。

旧制度から新制度へ移行すると費用負担は減る場合もあるが増える場合もあるので要注意

旧制度だった私立幼稚園が新制度へ移行すると一般的には安くなりますが、新制度の料金で預かってもらうことができるのは、通常の保育時間内だけです。そのため、不定期な残業等で時間外保育を頻繁に利用する家庭では、実費負担が増える可能性があります。

また、今まで公的補助金の対象だった給食費も、自治体の保育義務がなくなることで実費負担になりました。つまり、給食費が相場よりも高く設定されている私立幼稚園の場合、これまでよりも費用負担が増える可能性があるといえます。

幼稚園の補助金の種類

1万円札を封筒から出す女性

幼稚園へ入園する際には入園料や保育料など様々な支出が伴います。どうせ同じサービスを受けるなら、少しでも安く受けたいものです。ここでは、ご自身が申請することで得られる可能性のある補助金についてご紹介します。

自治体独自の補助金(入園料補助金・私立幼稚園等園児保護者補助金など)

ベビーカーを押す母親と、ベビーカーに乗った男の子

お住まいの地域によっては、その自治体独自の補助金が用意されている場合があります。補助の対象は自治体によって異なり、入園料の補助金がもらえる場合もあれば、保育料の補助金がもらえる場合もあります。

また、東京都の場合は都から補助金が出ているため、全市区町村で私立幼稚園等に通園する幼児の保護者への保護者負担軽減事業が実施されていますが、他の都道府県の場合は自治体によって実施されていない場合もあります。

さらに、第二子以降でないと補助金が出ない場合があるなど、補助金受給の条件も自治体によって大きく異なります。

お住まいの自治体では幼稚園費用に対する補助金制度があるかどうか、また支給条件はどのようなものなのかを確認してみてください。

私立幼稚園就園奨励費補助金

笑顔の幼稚園児4人と、幼稚園教諭の女性

自治体独自の補助金以外にも、国が自治体に依頼して実施している制度で「私立幼稚園就園奨励費補助金」と呼ばれるものがあります。これは「子ども・子育て支援新制度」に移行していない私立幼稚園を対象に、保育料の一部をキャッシュバックする制度です。私立幼稚園就園奨励費補助金の認可を受けている私立幼稚園でのみ、実施されます。

私立幼稚園就園奨励費補助金は、いつ申請すればいいのか、いつキャッシュバックされるのか、もう少し詳しく見てみましょう。

幼稚園の補助金の申請はいつ頃すればいいの?

7月のカレンダー

6月下旬に幼稚園を通じて保護者宛に申請書類が配布され、7月中旬までにその申請書類を幼稚園に提出するのが一般的です。

幼稚園の補助金はいつもらえるの?

通帳を見る女性

7月中旬に提出された申請書に対して、7月下旬から市町村ごとで支給額の算定処理を行います。そして同年12月から翌年3月上旬に保護者の指定口座へと振り込まれます。

プレ幼稚園へ行く場合も補助金をもらえるの?

男の子と、男性と女性の幼稚園教諭

原則、就園している園児が満3歳児以上で正規の保育料を支払う手続きになっていないと、補助金は受け取れません。つまり、プレ幼稚園の費用に対しては補助金を受け取ることはできません。

転園・引っ越しした場合は補助金ってどうなるの?

引越し準備をする両親と女の子

基本的には月割計算され、保護者が損をしないようにきちんと振り込まれます。転園先でもこの補助金制度が準備されていた場合、市役所同士で何日を基準に線引きするかなどの話し合いがあるため、本来の振込み予定日より遅れる可能性もあるようです。

幼稚園費用が足りない!支払いに間に合わない!そんな場合の対処法

上記でご紹介した通り、幼稚園費用に対する補助金制度もありますが、補助金を受け取ってもお金が足りない場合や、補助金の受け取り前に支払わなければならないお金もあります。一時的に収入が減ってしまったために幼稚園費用が足りなかったり、支払期日に間に合わなかったりしそうな場合、どのように対応すればいいのでしょうか。

幼稚園に分納・延納をお願いしてみる

まずは幼稚園に事情を説明し、分納・延納を相談してみましょう。幼稚園によっては、分納や延納を受け入れてくれる場合もありますので、支払えない理由や支払可能時期など詳しく説明してみましょう。

親・兄弟にお金を借りる

幼稚園で分納や延納を受け入れてもらえなかった場合、夫婦だけでその問題を抱えてしまいがちですが、実際問題として急激に収入アップすることも節約することも難しいのではないでしょうか。夫婦だけで解決しないのであれば、少し恥ずかしいかもしれませんが、思い切って親や兄弟にも相談してみましょう。

カードローンでお金を借りる

カードローンとだけ聞くと身構えてしまうかもしれませんが、計画的に利用すれば、それほど心配はいらないでしょう。全国銀行協会が発表した「銀行カードローンに関する消費者意識調査に関する報告」では、カードローン利用者のうち6.7%が「学費・教育費の負担軽減」のためにカードローンを利用しています。簡易な審査で急を要する場合でも対応可能なカードローンは上手につきあえれば、きっと役に立つでしょう。

幼稚園は費用や補助金も含めたトータルな視点で慎重に選ぼう

今回は、幼稚園の費用の内訳別平均額や補助金についてご紹介しました。

私立幼稚園のトータル費用の全国平均額は348,687円、公立幼稚園のトータル費用の平均額は140,964円となり、実に200,000円以上もの金額差があることが分かりました。

ただし私立幼稚園は家庭の費用負担が大きい分、補助金制度があります。12月から翌年3月上旬頃に支給される私立幼稚園就園奨励費補助金のほか、自治体ごとに独自の補助金制度が実施されている場合もあるのでお住まいの自治体の状況を確認してみてください。

大切な子どもを預ける施設ですから費用だけで決めてしまうのはNGかもしれませんが、通いだしてお友達ができてから家計の都合で退園せざるを得ない状況になると、お父さんもお母さんも、そして何より子ども自身が悲しくなります。

家計にとっても、子どもにとっても素敵な幼稚園生活を送れるよう、慌てず慎重に選びましょう。

鍛治田 祐子
鍛治田 祐子

CFP(R)認定者/1級FP技能士
NPO法人 全国NIE.E指導委員会 講師指導委員
FPおふぃすプラスめいきっと代表

奈良県在住のファイナンシャルプランナー。幼少期はちょっぴりリッチな生活を送るも、知人の連帯保証人になっていた祖父の自殺をきっかけに家族はバラバラ、高校時代はホームレスを体験。IT業を経てFPへと転身。「お金のことは難しい」と思う人と同じ目線で分かりやすく、ひとりでも多くの人にお金の知識/知恵/知性をプレゼントする活動をしている。

各種カードローン比較
ピックアップ
各種カードローン比較
© カードローンQ All Rights Reserved.