自動車税の滞納で差し押さえってホント?自動車税が払えないときの対処法
自動車税が払えないと差し押さえ自動車税を滞納しそうなときの対処法をチェック
日々の生活に欠かすことのできない自動車。「若者は自動車を所有しなくなった」といわれる昨今ですが、鉄道駅など交通機関から遠い場所に住んでいる人にとって、自動車は衣食住何をするにも変わらず必要な生活ツールです。
その一方で、自動車を有していると多くの維持費が必要となります。その中でも代表的な存在が、毎年春の所有状況に合わせて納付義務の生じる税金「自動車税」です。毎年春になると、自動車税の請求を受け取り、支払いに頭を悩ませている人が多く見られます。
そのため、自動車税が支払いできなかった場合は差し押さえられてしまうのか?自動車税が支払えないときの対処法があるのか?気になる方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、自動車税の滞納と、払えないときの対処法をご紹介します。
自動車税とは
自動車税とは、恒常的に自動車を所有している場合、いわゆるマイカーを所有している個人に課税される税金のことです。レンタカーやカーシェアリングには課税されません。所有する自動車のタイプや排気量によって適用される税額が何段階にも細分化されています。
自動車税の使いみちは?
自動車税(自動車取得税を含む)は、地方税です。自動車を有する所有者の住まいに応じて、都道府県に納められています。この自動車税は目的税ではなく「普通税」のため、自動車関連に限定して使用されている税金ではありません。
例えば、道路の整備など、自動車を使って安心した日常生活を送るにはさまざまな費用が必要となります。税金には自動車関連の用途に限定した目的税と、広範的に活用する普通税があります。
自動車税は広範的に活用する普通税となるため、地方議会で決議された用途にもとづいて利用されることになります。あるデータによると、地方税収の約1割を自動車税で賄っているという統計もあるようです。車大国日本において、自動車税は地方税源のよりどころなのですね。これは、自動車の所有が少なくなったといわれる昨今に、税収面から見た大きな課題でもあります。
納める額は?
自動車税は、所有する自動車の排気量によって異なります。大きな車であればあるほど、納める納付額も高くなり、最近流行の「コンパクトカー」など、小回りの利く車は低く抑えられている傾向があります。
【自家用乗用車】
1リットル以下 |
2万9,500円 |
1リットル超~1.5リットル以下 |
3万4,500円 |
1.5リットル超~2リットル以下 |
3万9,500円 |
2リットル超~2.5リットル以下 |
4万5,000円 |
2.5リットル超~3リットル以下 |
5万1,000円 |
3リットル超~3.5リットル以下 |
5万8,000円 |
3.5リットル超~4リットル以下 |
6万6,500円 |
4リットル超~4.5リットル以下 |
7万6,500円 |
4.5リットル超~6リットル以下 |
8万8,000円 |
6リットル超 |
11万1,000円 |
【自家用軽自動車】
一律 |
1万800円 |
また、自動車税の税率には「エコカー」の場合に大幅に税率を抑える、「エコカー減税」が規定されています。エコカーを購入すると、新車登録の翌年分において優遇措置が適用されるのです。乗用車と軽自動車で、適用されるエコカー減税の適用税率は異なります。エコカーの減税率はとても大きいため、購入する自動車の車種で迷っている際は、それぞれの自動車税の負担がどれくらいなのかの比較も見た上で判断するようにしましょう。
【エコカー減税 自動車税の優遇措置】
平成32年度燃費基準プラス10%達成 |
おおむね50%減税 |
平成32年度燃費基準プラス30%達成 |
おおむね75%減税 |
次世代自動車 |
おおむね75%減税 |
【エコカー減税 軽自動車税の優遇措置】
(乗用車)
平成32年度燃費基準プラス10%達成 |
おおむね25%減税 |
平成32年度燃費基準プラス30%達成 |
おおむね50%減税 |
次世代自動車 |
おおむね75%減税 |
(軽貨物車)
平成27年度燃費基準プラス10%達成 |
おおむね25%減税 |
平成27年度燃費基準プラス30%達成 |
おおむね50%減税 |
次世代自動車 |
おおむね75%減税 |
自動車税はいつ払う?
通知はいつ届くの?
自動車税は「毎年4月1日現在」の所有者に対して課税され、納税通知書は、5月上旬(自治体によって異なる場合があります)に自宅に郵送されるのが一般的です。
毎日の通勤にフル活用している場合はもちろん、自宅の駐車場に「放置」している場合も同様に課税されます。
いつまでに払わなくてはならないの?
自動車税の納付期限は、納付者を受け取った年の5月31日です。納付書は5月上旬に郵送されるため、約1カ月が支払期間となります。
5月31日が土日祝日にあたる場合は、翌週の平日まで期限が延長されます。
この時期は新年度でもあるため、何かと多忙な時期。納付書を受け取っていたけれど、すっかり支払いを失念していた、という話は枚挙にいとまがありません。
現在は支払い方法も多様になりました。支払いは銀行や郵貯などの金融機関、コンビニエンスストアのほか、自動車税務署や各税務署といった行政機関でも納付可能です。後述する割高な延滞税がかかるのはとてももったいない話なので、支払期限を忘れないようにしましょう。
課税時期前に注意すべきこと
4月1日現在で、車の所有者に対して課税される自動車税。この制度にはいくつか注意点があります。
1.廃車にする場合
自動車を廃車にする場合は、「抹消手続き」をしなければなりません。抹消手続きをしないと現役で所有中の自動車と見なされ、継続的に税金がかかり続けます。自動車を廃車にする場合は、所定の手続きを忘れないようにしましょう。
また、「廃車」までではなくとも、乗車せず放置している車やそのうち売却しようと思っている車にも注意が必要です。
4月1日を超えてしまうと、どれだけ「そのうち売却しようと思っていた」などといっても、数万円の税負担が課せられてしまいます。家庭にいまどれくらいの自動車が「現役」なのか、それは生活に必要な台数なのかを毎年1月から2月には意識して対策するようにしたいものです。
2.他人に自動車を譲渡した場合
他人に自動車を譲渡した場合も、登録変更の手続きをしなければ納付書は元の所有者の元に届きます。それを元に新しい所有者(譲渡先)に連絡をすることになるのですが、支払いが滞った場合の連絡は旧所有者のところに来るので大きな手間になります。他人に自動車を譲渡した場合は、所有者の変更手続きを完了させるようにしましょう。
言い換えると、税金の面から見て「4月1日に新車を購入するのはおすすめできない」ということができます。もちろん、自動車は生活必需品のため「税金対策で購入しない」というのは影響が大きいですが、数日遅れても問題ない、という場合は、購入スケジュールにおいて留意するようにしたいものです。
自動車税を滞納するとどうなる?差し押さえされるの?
では自動車税を滞納すると、どうなるのでしょうか。
まず、4月に送付されてきた納付書は、納付期間の終了した6月以降も変わらず使用することができます。ただし、コンビニエンスストアでの支払いは不可になり、金融機関や窓口まで直接支払いにいかなければなりません。
また、期限を過ぎても支払えるからといって油断は禁物です。自動車税を滞納するとさまざまなことに影響してきます。
延滞金が発生する
まず、滞納すると延滞金が「支払期限の翌日から」発生します。支払期限から1カ月までは年率4.3%、それ以降は年率14.3%です。金融機関からの借入金の利率と比較すると、群を抜いて高い利率が請求されることに驚かされます。
延滞金の1,000円未満は切り捨て、初めて1,000円を超えた段階で、督促状が自宅に届きます。その時点で当初届いていた納付書が使用不可となるので注意しましょう。
督促状~催告状~差し押さえ
故意または過失により自動車税を支払わないと、延滞者として見なされることになります。延滞をすると日常生活にもさまざまな悪影響が生じますので、回避するようにしましょう。
督促状が届いてもなお、支払いが確認されないときは、差し押さえ納付状が届きます。差し押さえの対象が銀行口座になった時点で、開設している銀行口座から延滞金を含んだ自動車税が引き落とされます。このときに銀行口座に預金がない場合は、居住用住宅など不動産が対象になることもあるでしょう。
また、自動車などの他の資産が差し押さえの対象となることもあります。7月中旬くらいまでに支払いがない場合、督促状の発行がされるようです。
車検が通らない
自動車が差し押さえの対象にならない限り、自動車税の未納期間も自動車は変わらず使用することができます。
しかし、未納の事実は各所にて共有されるため、自動車の「車検」が通らなくなるといわれています。車検が通していない自動車を運転することは違反点数を取られるほか、免許停止という重いペナルティーが課されてしまいます。違反手数はもちろん現金の支払いが課されるため、結果、自動車税を納付するより何段階も高くついてしまったという場合も。
他の債務が手続きできない
車検の他にも、税金未納の情報はさまざまなところに影響してきます。税金未納の事実がクレジットカードの信用情報に影響することはありませんが、差し押さえの影響は日常生活に直結します。返済能力がないと見なされ、さらなる追加債務の希望が通らない場合もあるでしょう。数万円の自動車税延滞のために、住宅ローンの申し込みができなくなり、ライフプランが狂うというのは避けたいものですね。
自動車税が払えないときの対処法
日々の生活に自動車が深く関わっている場合、差し押さえはもちろん、違反点数や免許停止は絶対に避けたいもの。そこで、自動車税が払えないときの対処法は、どうすればいいのでしょうか。
分割払いを相談する
自動車税の他にさまざまな出費が同時期に課せられた場合、なかなか一括で、というのは難しいもの。実は相談すると、自動車税を分割払いで支払いができる場合があります。担当の課税当局に相談することで適用が可能です。
なお、この分割払いは自動車税全体で定められたルールはありません。つまり、各税務署が融通を利かせた判断にもとづきます。「無い袖は振れない」と分割に応じてはもらえますが、1回の支払料金が1万円以上などの指定はされるようです。平均的には3回前後の分割にする人が多いようです。
それでも、「自動車税を一括で支払うお金なんてない」と延滞し、大きなペナルティーを受けるよりは何倍も良い選択肢です。支払う余裕のないときは、最寄りの税務署に相談するようにしましょう。なお、相談の場合は納税者本人ではないと交渉に対応してもらえないようです。両親や家族ではなく、本人が交渉するようにしましょう。
クレジットカードで分割払いする
税務署に分割払いを依頼するのではなく、手持ちのクレジットカードで分割払いをする方法もあります。数年前より、クレジットカードで税金を支払うことができるようになり、自動車税も対象になっています。
クレジットカードで支払いをする場合は、支払期限までにネットを通じて、自治体のクレジットカード支払い専用サイトまたはYahoo!公金支払いから手続きを行う必要があります。
ただし、自治体によってはクレジットカード払いが対応していない場合があります。事前にクレジットカード払いが対応しているか確認しておきましょう。
また、基本的にコンビニエンスストアで支払う場合、クレジットカードでの支払いはできません。
ただし、セブンイレブンでは、電子マネーのnanacoを利用して公共料金を支払うことが可能です。nanacoはクレジットカードを利用してチャージすることができる特徴があります。手持ちの現金がない場合、クレジットカードでnanacoにチャージをして支払うのも1つの手段です。
チャージする場合、一括払いのみとなりますが、後からクレジット会社のサイトなどを経由して分割が可能です。
とはいえ、nanacoはチャージ金額が5万円と上限があったり、使用できるクレジットカードが限られていたりします。支払料金や手持ちのクレジットカードが対応しているかどうかなど一度確認しておきましょう。
カードローンで借り入れして支払う
どうしても自動車税を支払う余力がない場合は、カードローンで原資を借り、支払いに充てる方法もあります。確かに延滞による督促や差し押さえは防ぐことができます。
ただし、カードローンは延滞税と同程度の利率が課せられることに加え、追加借り入れの怖さもあるため使用管理には一層の注意が必要です。カードローンで自動車税を支払うときは、それが毎年の習慣にならないようコントロールしましょう。
また、他の税金支払いにも気軽に「カードローンがあればいいや」とならず、税金を支払う全体のスケジュールを管理することが大切です。カードローンのメリットのみならず、デメリットも理解した上でカードローンの利用を決めましょう。
自動車税の滞納に「時効」はあるの?
自動車税の滞納をひたすら伸ばし続けて、「時効」を狙うという方法はあるのでしょうか。国税・地方税問わず税金は「5年」という時効が設定されています。これは消滅時効といわれ、5年たつと自動車税を納めるという債務が無くなるという法解釈があります。
ただし、これは税務署などの差し押さえ担当者が、督促などの動きを何もしなかった場合に、該当する考え方です。実際に、督促や差し押さえは行われるため、このような悪知恵を有していても対抗にはなりません。
自動車税の支払いが難しいときは早めに対処しよう!
今回は、自動車税の滞納と、払えないときの対処法についてご紹介しました。
車社会の日本において、大切な税金である自動車税。支払うことができない場合は、滞納や差し押さえなどの重いペナルティーが課せられることもあります。
原則として自動車を取り上げられることはありませんが、車検更新が不可になるなど、運転が継続できない事態に発展してしまいます。自動車を利用して仕事をしている方は事業継続の危機に直結してしまいます。
自動車税を支払うことができないときは、分割払いやクレジットカード払いなどの方法を検討するようにしましょう。また新車購入の際は、環境社会に臨まれているエコカーを購入することにより、税率を抑えることが可能です。
自動車税は地方自治体が発展していくのにとても大切な税金です。自動車の購入時から上手に向き合っていくことが大切になります。

AFP(R)認定者/…株式会社FP-MYS代表
FP-MYS代表。相続×FintechプラットフォームLettePla開発・運営。資格学校勤務後不動産会社、建築会社を経て2005年FP事務所を設立。1年後の2016年7月に法人化。多数の執筆のほか、Fintech関連のセミナー講師実績を有する現役の独立型ファイナンシャルプランナー(FP)として活動中。
- 審査から借入までのスピードがダントツ! アコム
- 返済金額が一定で計画的に利用できる! アイフル
- アプリローンで契約から返済まで完結可能! プロミス
- 住宅ローン有りの場合は金利が優遇! みずほ銀行
- 銀行ならではの安心金利! J.Score




