任意整理を弁護士に依頼したい!費用・選び方・司法書士との違いは?

任意整理を弁護士に依頼したい!費用・選び方・司法書士との違いは?

任意整理を弁護士に依頼

任意整理を弁護士に依頼する場合の費用と選び方について

近頃は、簡単な審査でお金を借りることができるようになりました。その反面、借りたお金の返済計画を考えずに、すぐに返せるだろうというような意識でお金を借りることができます。気軽に借りると後で返済ができなくなり、他から借りて返す。次に借りたところへも返済ができなくなり、新しいところからお金を借りる。そうこうしているうちに、借りた金額が大きくなってしまい、どう頑張っても返済ができなくなってしまいます。

このようなときに検討する対処法の1つに、「任意整理」という方法があります。弁護士に依頼することの多い任意整理ですが、一体どのようなものなのでしょうか?また、行うためにかかる費用や、任意整理をしてくれる弁護士の選び方、司法書士との違いは何なのでしょうか。

今回は、任意整理を弁護士に依頼したい場合について、任意整理とは何かということから費用・弁護士の選び方・司法書士との違いをご紹介します。

他にも、弁護士の選び方、弁護士と司法書士の違いなどについて説明します。

任意整理とは

まず任意整理についておさらいしましょう。

任意整理とは、借金が返せなくなってしまったときに行う債務整理の1つです。任意とありますので債権者に強制できるものではなく、債権者との交渉を通じて借金の利息カットや借金自体の減額を図るものです。

通常は、弁護士などの法律の専門家に依頼をすることになります。借金額が少ない場合は、司法書士が対応できる場合もあります。

任意整理の流れ

それでは、任意整理の流れを確認しましょう。

相談先を決める

相談先

通常の任意整理では、弁護士か司法書士が交渉を引き受けます。ですから、どんな弁護士や司法書士に相談すべきかを考えましょう。

なお、任意整理は自分でも行うことができますが、相手は業務としてお金を貸しているわけですから、借金をしている本人が気軽に交渉にいっても門前払いになる可能性が高いと言えます。

債権者は任意整理を含めた債務整理の交渉にも慣れているはずですので、契約の内容、法律の知識、交渉の経験など未経験の債務者が対等に交渉できるとは思えません。そういうものかと言いくるめられてしまう可能性もあり得ますので、自力で任意整理をするのはやめたほうが無難です。任意整理については、弁護士か司法書士に相談しましょう。

債権者への返済をストップする

債権者への返済をストップする

弁護士などに任意整理の依頼をすることで、債権者からの督促が止まります。交渉する相手と交渉しない相手を決めることもできるのが、他の債務整理との違いです。数カ所からお金を借りている場合、一部の債権者とだけ交渉することが可能なのが任意整理なのです。

債権者との交渉では、借金の残高を確定することが必要です。そのため、任意整理の際に返済をいったんストップさせます。自動引き落としの場合は、残高をなくしておくなどの対応が必要になるでしょう。

債権者への受任通知の発送

債権者への受任通知の発送

任意整理の依頼を受けた弁護士や司法書士は、すぐに任意整理の依頼を受けた旨の通知を債権者宛てに送ります。この受任通知の効果で、債権者は債務者に対して督促をすることができなくなります。そのため、返済を止めても督促が来ることはありません。

債務額の確定と交渉

債務額の確定と交渉

任意整理を受任した弁護士や司法書士は、借入残高を調べます。そのときに、法律違反の高利貸しがないかも同時に調べます。もし法律違反の高利貸しが発見された場合は、法律の範囲内での利率で残高を計算し直します。時効が発生している借金があれば、借金自体をなくすことができる場合もあります。

弁護士や司法書士は、確定させた借金残高について債権者側と交渉をスタートさせます。借金自体の減額や利息カットなどの交渉をし、返済余力に応じた返済方法の交渉も行います。弁護士や司法書士と債権者が交渉を重ねて、債務者と債権者が納得する借金返済の方法を見つけます。

和解成立

和解

債権者と債務者の双方が納得すれば、和解となり書面にします。万が一話がまとまらず和解に至らない場合は、個人再生や自己破産への変更を検討することになります。

和解後の支払い開始

和解後の支払い開始

任意整理によって、今後の返済に関して同意が得られれば、その条件に従って返済を続けます。万が一返済ができなくなった場合は、自己破産や個人再生を検討すべきでしょう。

任意整理の相談先と選び方

任意整理は裁判所を通じた公的な債務整理ではありませんので、法律などで定められた所定の手続きはありません。ですから任意整理の交渉方法はいろいろあり、債権者の合意が得られればそこに至る手続きに制限はないということになります。

任意整理の流れの中でも説明しましたが、自分で任意整理を行おうとしても、任意整理の知識も法律の知識もない素人では非常に困難です。そのため、任意整理は弁護士または司法書士に相談することをおすすめします。

弁護士

弁護士

任意整理に限らず、借金の減額交渉をはじめとする借金問題の相談は、弁護士に相談するのが基本です。借金の返済が難しいといっても、債務者が自分で債権者と交渉を始めたとして、債権者が対応してくれるかどうかはわかりません。もし話し合いに応じてくれたとしても、今までと同じような厳しい返済条件のままで、返済が楽にならないこともあります。

司法書士

司法書士

司法書士に任意整理の依頼をするのは、借金の額が140万円以下の場合に限ります。そうしないと、司法書士が法律違反に問われてしまいます。

債務者にとっては、弁護士は敷居が高く感じる方もいるでしょうし、報酬が高いと思う方もいるでしょう。そのような場合、弁護士より相談しやすい法律の専門家として司法書士に相談するのもいいでしょう。

弁護士と司法書士の違いは何?

弁護士と司法書士の違い

任意整理を依頼できる法律の専門家として弁護士と司法書士がいますが、どのような点が異なるのでしょうか。

弁護士は、本人の代理人として借金の交渉ができます。司法書士は一定の金額以下の借金に限って、交渉ができるとされています。

具体的には、個々の借金額が140万円以下の場合は、弁護士でも司法書士でも業務を受けることができます。しかし、個々の借金額が140万円を超えている場合には、弁護士しか任意整理の業務を受けることができないのです。借金額と相談先には十分に注意しましょう。

仮に依頼できたとしても、それは司法書士が違反しているということになります。

任意整理を依頼する弁護士や司法書士の探し方

任意整理を弁護士や司法書士に依頼するときは、どんなポイントで探せばいいのでしょうか。

弁護士によっては、任意整理を含めて債務整理を取り扱わない事務所もたくさんあります。肉屋で魚を買おうとするようなもので、そもそも債務整理の相談を受け付けていない場合は取り合ってもらえません。インターネットで債務整理の相談を受け付けている弁護士事務所を検索したり、弁護士会に聞いてみたり、電話帳で探してみましょう。インターネットで検索するだけでなく、アナログな探し方が有効な場合もあります。

司法書士の場合も状況は似ています。多くの司法書士の場合、主たる業務は法人や不動産の登記に関する事柄です。会社を作ったり、会社法に照らしてアドバイスをしたり、家や土地の売買や相続に伴う名義変更、住宅ローンを借りたときに抵当権の設定や抹消など、特定の業務を一手に引き受けているのです。

任意整理をメインの仕事にしている司法書士は多くないため、こちらもインターネットで探したり、地域の司法書士会や電話帳で探したりしてみましょう。

任意整理を依頼する弁護士の選び方

任意整理を依頼する弁護士の選び方

弁護士ならでも任意整理ができるわけではありません。任意整理ができるといわれたとしても、どうやって確かめればいいのでしょう。

任意整理の実績を聞いてみる

どんな仕事でも、どのくらいの実績があるのかは依頼先選びにおいて重要です。まったく未経験だとしても、「できます」といわれたら信じるしかありません。実際に毎月何件の問い合わせがあるのか、年間の受任件数を確認しておくと良いでしょう。任意整理専門を謳っていても、実際は経験が少ないことも考えられます。反対に、任意整理専門でなくても受任件数が多い場合もあり得ます。

弁護士とスタッフの人数を確認する

任意整理に限らないのですが、弁護士事務所に依頼したのに手続きが遅いということがあります。これには2つ理由があります。1つ目は不慣れな業務で時間がかかっていること。2つ目は受任した仕事に対して対応する弁護士やスタッフの人数が足りないことです。

ひと月に受任件数が10件あって、弁護士が1人で対応する場合、月に10件分を1人でこなすことになります。

弁護士事務所への問い合わせは任意整理だけではありません。裁判所での裁判や任意整理以外の問い合わせ対応などたくさんあるのです。

忙しいのは頼もしいことですが、忙しすぎると対応が遅くなってしまう可能性もあるため、一刻も早く任意整理を進めたいという場合は対応してくれる弁護士やスタッフの人数にも注意したほうが良いかもしれません。

手続きの流れとスケジュールを聞いてみよう

任意整理の相談は、弁護士やスタッフとあなたの相性を図る絶好の機会です。この機会にいろいろ質問することができて、コミュニケーション力を体感することができるでしょう。

どんな手続きが必要で、手続きがどれくらいの期間に及ぶのか、交渉後のことなどの説明があるかどうか。おそらく今後の流れの説明がまったくされないこともあるでしょう。反対に、非常に丁寧に相談から受任までの流れ、受任後の任意整理の流れを説明されて、和解後の返済スケジュールについてもきちんと説明してくれる弁護士事務所があったら、どちらの弁護士に依頼したいと思いますか?おそらく、多くの方が後者を選択されるのではないでしょうか。

人が人に依頼するのですから、きちんと説明してもらえるほうが親切です。お客様に対して親切心が足りないと、手続きのやり取りも不親切に感じてしまうものです。電話の応対、訪問時の対応、相談時の説明、手続きの段取りなど、全ての業務に親切心のありなしが感じられるでしょう。

もちろん、親切心のある弁護士のほうが仕事が丁寧であることはいうまでもありません。

任意整理の弁護士相談費用はいくらかかる?

弁護士相談費用

借金が少なくなり、金利もカットしてもらえるなどメリットばかりのように感じられる任意整理ですが、業務を依頼した弁護士や司法書士には当然報酬を支払う必要があります。

ある大手弁護士法人の報酬体系は以下のようになっています。

着手金 1社あたり1~4万円(弁護士事務所によります)
報酬金 成功報酬として経済的利益の数%

この2つが任意整理にかかる弁護士費用です。

任意整理を弁護士や司法書士に正式依頼する前に

任意整理を正式に依頼する前に、報酬体系を確認しましょう。

弁護士と司法書士では報酬体系が異なることが考えられます。また、弁護士によっても司法書士によっても、報酬に対する考え方や報酬額の算出方法が異なります。着手金や成果報酬などがいくらかかるのか、相談するだけでもお金がかかるのかなど、どんな場合にいくらの費用がかかるのか確認しましょう。

報酬の支払いができない場合や報酬を支払うつもりがない場合は、対応を依頼するのは難しいでしょう。

自分で無理に任意整理しようとしない

今回は、任意整理やその流れ、相談先、相談先である弁護士や司法書士の探し方や選び方、弁護士相談費用などについてご紹介しました。

任意整理は、うまくいけば借金の減額や利息のカットができる魅力的な方法ですが、弁護士や司法書士に交渉を依頼しなければ成功率が低い方法です。もちろん、任意整理の依頼にあたっては弁護士や司法書士への報酬が必要になります。決して安い金額ではありませんが、費用を浮かせようとして自分で無理に任意整理をしようとしても余計に不利な状況に陥る可能性があります。任意整理を検討している場合は、無料相談が可能な弁護士事務所や司法書士事務所で相談に乗ってもらうという方法を選択したほうが良いかもしれません。

借金がふくらんで取り返しのつかないことになってしまう前に、今回ご紹介した任意整理の方法などを参考に、弁護士や司法書士などの専門家に相談してみることをおすすめします。

高橋 成寿
高橋 成寿

ファイナンシャルプランナー
寿FPコンサルティング株式会社 代表取締役

慶應大学卒業後、金融関係の経験を積んでファイナンシャルプランナーとして独立。2007年の開業以来、1,000世帯を超える家計相談に従事。知っておいて損は無いこと、知らないと損すること、世の中にある色々なお金の情報発信を心がけている。

各種カードローン比較
ピックアップ
各種カードローン比較
© カードローンQ All Rights Reserved.